張老師のミニ中国語講座
第一回 [要]の使い方
第二回 簡体字と繁体字
第三回 2声と3声の判断方法 (予定) |
◆言葉の先入観:
◇言葉とは、自然科学と異なり、その国の庶民の日常生活の中で使っている声の記録であること
◇言葉の勉強は、単純に真似て暗記して再び重複すること
◇根拠のない言葉を言わないし書かないこと、自己流で創作しないこと
◇言葉とは、生物のように生きていること、新語と死語が日々発生していること
◇辞書の例文を揃えて会話や応用文に利用することは時々奇妙になること
◆中国語の先入観:
◇中国語は、字は2万字、単語は12万語あるが、常用字は5千を越えない、会話は千で充分である
◇中国語は、世界の言葉の中で、数が一番少なく、情報量は一番多い言葉と言われる
◇中国語は、象形文字であるが、目からの反応は一番速い言葉とも言われる
◇中国語は、大昔の言葉からの古い言語であるが、現代語の文法はかなり新しい
◇中国語の発声は、舌歯唇口型4つの器官の組合わさったちょっと複雑な楽器と認識する
◇中国語は、5声音階の歌を歌うような認識が要る
◆中国語勉強のキーワード:
◇中国語の声調である“四声と軽声”は、最初から軽視せず、工夫すること
◇発音符号“ピン音字母”は、カタカナと機能が異なるので、できる限りに早めに捨てること
◇年代や性別により聴力の差が大きいので、聴力より理解力が一番大事であること
◇中国語の字(word)は単語(vocabulary)より大切、字の語義を深く理解すること
◇中国語の語順は、“主謂賓状補”の各順序を意識しながら勉強すること
◇中国語の品詞の性質を認識しなければ、語順をうまくできない
◇品詞によれば、実詞(動,名,副,形,容,量,数,)と虚詞(助,感嘆,接続,介,副)に分けて認識すること
◇中国語は哲学の言葉であり、抽象詞と具体詞、思惟詞と五感詞を分けて対処すること
|