吉祥閣内の額 東司―トイレ 永平寺で東司の作法はかなり厳しいらしい、しかも、すべて「正法眼蔵随聞記」に「洗浄」の巻から。 野々村馨氏の「食う寝る坐る永平寺修行記」により: 「まず、東司へ行くには、必ず手巾を持つ。手巾はニ重にして、左肘の衣の上に掛けるがよい。そして東司に着くと、手巾を竿に掛けよ。その掛け方法は、肘に掛けた時と同じようにする。もし袈裟を着けていたならば。袈裟は手巾と並べて掛けるがよい。落ちないように、ちゃんと並べて掛けるべるである。乱暴に投げ掛けたりしてはいけない。 衣はぬいで手巾の傍らに掛けよ。そして手巾で衣を結わい、衣に向かって合掌する。 次ひ襷(だすき)を取って両肘に掛けよ。 そして手洗場へ行き水桶(みずおけ)に水を汲み、それを右手にさげ厠(かわや)へおもむく。水桶の水は、いっぱいにしてはならない。九分を限度とする。厠の入口では、履物を蒲(がま)で作られた草履にかえ、自分の草履は厠の入口にぬぐ。これを換鞋(かんあい)という。 厠の中に入ったならば、左手で扉を閉めよ。次に、水桶の水を少し便器の中に注ぐ。終わって、水桶を正面の置くべき所に置く。そして立ったまま便器に向かつて、三度指をならす。その時、左手は握つて左腰につけておくがよい。 ついで着物の端を持って、両足で便器の両端を踏み、かがんで大小便を行ずる。両端をよごしてはいけない。前後にかけてはいけない。この間、黙然としているがよい。壁をへだてて談笑したり、声を上げて歌つたりしてはならない。鼻汁ゃ峨などをふりまいてはならない。にわかに、力んではならない。壁に落書をしてはならない。厠の箆で地 面をつついてはならない。 用を足したならば、箆でオき取るがよい。また紙を用いる法もあるが、古紙を用いてはならない。字を書いた紙を用いてはならない。 次に、箆あるいは紙を使つた後に洗浄する法は、右手に水桶を持ち、左手をよく湿らせたのち、その手を杓のようにして水を受け、まず小便のところを洗浄すること三度するがよい。続いて同様に、大便のところを洗浄せよ。作法のごとく洗浄し、清潔にするがよい。その間、荒々しく水桶を傾け、水をこぼしてはならない。 洗浄し終われば水桶を置き、箆をふき、乾かすがよい。紙を用いてもよい。… 以上、永平寺で一度東司へいく勇気がありますか?
|